烏丸(からすま)半島

早朝の蓮の群生地
半島を辞書で調べると「海に向かって長く突き出している陸地。小さいものは岬・崎・鼻などという」とあります。
烏丸半島の名前を聞いた時に、どこの海岸線にあるんだろうという先入観でしたが琵琶湖にありました。
今回行ったのは日本有数の蓮の群生地「 水生植物公園みずの森」です。
烏丸半島の名前を聞いた時に、どこの海岸線にあるんだろうという先入観でしたが琵琶湖にありました。
今回行ったのは日本有数の蓮の群生地「 水生植物公園みずの森」です。

本当に音がする
蓮は朝が見頃なので四時に家を出て六時過ぎに到着。
HPに朝の七時に開園とありましたが群生地はその公園を通らなくても自由に行き来することができます。
朝早い人のために仮駐車場もあります。(本来の駐車場は開園まで閉まってます)
写真を撮ってると「パキッ、パキッ」という音がしきりにします。
そばにいた人に聞くと蓮の開く音らしいです。
一回だけ開く瞬間を見てしまいました。握ってた手を一気に開くような感じ。
昼過ぎまでこの公園にいてその後 大津あたりをウロウロ。
三井寺と琵琶湖疎水に行ったが何も撮る物がなかったので日帰りにしました。
アルバム「 烏丸半島 みずの森」アップしました。
HPに朝の七時に開園とありましたが群生地はその公園を通らなくても自由に行き来することができます。
朝早い人のために仮駐車場もあります。(本来の駐車場は開園まで閉まってます)
写真を撮ってると「パキッ、パキッ」という音がしきりにします。
そばにいた人に聞くと蓮の開く音らしいです。
一回だけ開く瞬間を見てしまいました。握ってた手を一気に開くような感じ。

昼過ぎまでこの公園にいてその後 大津あたりをウロウロ。
三井寺と琵琶湖疎水に行ったが何も撮る物がなかったので日帰りにしました。
アルバム「 烏丸半島 みずの森」アップしました。
龍安寺で悔しい思い

東福寺塔頭天得院で
三日、四日と京都に行ってきました。
龍安寺に行った時のできごとです。
駐車場には観光バスが七台ほど止まってました。
中国からの団体客です。
石庭を見るためにお寺の中に入ると、その観光客の傘が傘置き場にずら~っと並んでました。
(コンビニで売ってる透明な傘を想像してください)
龍安寺に行った時のできごとです。
駐車場には観光バスが七台ほど止まってました。
中国からの団体客です。
石庭を見るためにお寺の中に入ると、その観光客の傘が傘置き場にずら~っと並んでました。
(コンビニで売ってる透明な傘を想像してください)

妙心寺塔頭退蔵院で
え~ この傘の中に私の傘も置くのは嫌だなと思って受付に、
「だいじょうぶですか?」って聞くと、「う~ん なんとも言えません」だって。
でも傘を置かないと中には入れません。
嫌な予感しながらも、しぶしぶそこに置いて上がりました。
「だいじょうぶですか?」って聞くと、「う~ん なんとも言えません」だって。
でも傘を置かないと中には入れません。
嫌な予感しながらも、しぶしぶそこに置いて上がりました。

龍安寺にて
ひととおり見終わって戻ってくると、
やっぱり盗まれてました。
受け付けの女性が恐縮してしまって代わりの傘をくれたんですけど、
あの傘気に入ってたんだよなぁ~。
京都にぴったりの渋い紫色で16本の骨で・・・。
気分が落ち込んだままとぼとぼ駐車場に向かいました。
「雨が降ろうが京都」アップしました。