三脚の分解は意外と難しい(ベルボン El Carmagne 635)

先日、三脚の石突きのゴムが割れたのでキタムラへ持って行きました。
金属にゴムを被せてるだけなんだけど、入り口がゴムの方が小さいのでどう見ても素人では無理。
キタムラがメーカーに電話するとやっぱりメーカーでの修理とのこと。
後日メーカーから電話がかかってきて、「割れてるのは一つですけど後の二つはどうします?」って。
他のは大丈夫だから「割れてるやつだけでいいです」って言うと「じゃ、サービスで他の二つも付け替えておきます」だって。
直ってきたのを見ると確かに三つともサラになってました。
でもいとも簡単に他の部分も新しいのにしてくれるって、なんかその部分の修理依頼が多そうに勘ぐってしまう。
追記:後日クイックシューが甘くなってきたので調整に出すと、なんともない石突きのゴムも交換されてました。
やはり以前のゴムは割れやすかったのですかね。
今回のは素材変更されていてこれなら大丈夫って感じです。
カルマーニュは四年ほど使って四回ほど修理やら調整に出したけど修理代がすごく安いです。
「送料だけで結構です」って時もありました。
こういうのって嬉しいね。次回三脚を買う時もベルボンにしようって気になります。
冬に備えて着々と
注文していたスタッドレスがやっと届きました。

Bridgestone BLIZZAK DM-Z3 4x4 225/60R17
ほんとは 225/55R なんだけど、そのサイズの四駆用はないのでこれになりました。
車高が 1cm ほど高くなってしまいます。
これで3シーズンぐらい持つんだろうか。
雪道の一人旅! な~んか旅愁をかきたてられます。
そんな事はどうでもいいけどたまには洗車しなさい!
車高が 1cm ほど高くなってしまいます。
これで3シーズンぐらい持つんだろうか。
雪道の一人旅! な~んか旅愁をかきたてられます。
そんな事はどうでもいいけどたまには洗車しなさい!

BIATHLON ATHLETE
ついでに非金属型のチェーンも買ってきました。
スパイクがたくさん付いてるのでアイスバーンで効きそう。
従来の金属チェーンは付け慣れてるんだけど、これはちょっと練習しなくては。
説明書を読む限りではこれの方が簡単そうですけど。
北海道に行く前に北陸あたりに雪が降ったら練習がてらに行ってみよう。
能登あたりの冬の荒々しい日本海を撮ってみたい。