お寺だらけの滋賀
冗談ながらにコンビニの数より多いんじゃないかと思えたので家に帰って調べてみると、な、な、なんと本当にコンビニより圧倒的にお寺のほうが多かった。

比叡山ドライブウェイからの大津の夜景
東北に行くのに比べると滋賀のなんと近いことか。
大津インターで降りて琵琶湖を右周りで走ることにしました。
というのも伊吹山ドライブウェイが26日の開通に向けてまだ除雪中なので、その日ぐらいにちょうど伊吹山あたりに行きたいからです。
伊吹山ドライブウェイの料金も高いが(3000円)、この比叡山ドライブウェイも高い。
奥比叡ドライブウェイも連続で走ると3200円ですよ。
どちらもたいした距離じゃないのに。
お坊さんの車も通行料を払うらしい。当たり前か。
大津インターで降りて琵琶湖を右周りで走ることにしました。
というのも伊吹山ドライブウェイが26日の開通に向けてまだ除雪中なので、その日ぐらいにちょうど伊吹山あたりに行きたいからです。
伊吹山ドライブウェイの料金も高いが(3000円)、この比叡山ドライブウェイも高い。
奥比叡ドライブウェイも連続で走ると3200円ですよ。
どちらもたいした距離じゃないのに。
お坊さんの車も通行料を払うらしい。当たり前か。

白鬚神社の湖中鳥居
交通量の多い国道が湖岸ぎりぎりを走っているので撮影しにくい。
10段ほどの急傾斜の石段が二ヶ所ほどある程度。
その石段も降りていくと砂浜などはなくて水の中に没しています。
本殿は見ないでこの鳥居だけを見て立ち去る人が多い。
滋賀は近いので今までは来てもせいぜい一泊ぐらいで今回のようにじっくり回るのは初めて。
ざっと見た感じ、波打ち際はどこもゴミだらけ。
ゴミがなかったらなぁ~という場所がたくさんあったので残念。
10段ほどの急傾斜の石段が二ヶ所ほどある程度。
その石段も降りていくと砂浜などはなくて水の中に没しています。
本殿は見ないでこの鳥居だけを見て立ち去る人が多い。
滋賀は近いので今までは来てもせいぜい一泊ぐらいで今回のようにじっくり回るのは初めて。
ざっと見た感じ、波打ち際はどこもゴミだらけ。
ゴミがなかったらなぁ~という場所がたくさんあったので残念。

米原市柏原の泉明院
道の駅のポスターでいい感じのお寺を見つけました。
マイナーなお寺らしくて道の駅の人に場所を教えてもらった。行ってみると本堂と山門だけの質素なお寺。
境内に入ってみると頭をまるめた女性が草むしりをしていたので、挨拶をしてからお寺の写真を撮らせてもらいました。
写真を撮り終わり帰ろうとするとさっきの女性が車のナンバーを見て「姫路からですか?」と聞いてきました。
話してみると数年前まで神戸で普通の生活をしていたみたいです。
この寺は檀家がなくて本堂の修理費用なんかも彼女が托鉢で集めたらしいです。
境内がすっきりしているので聞いてみると、以前は山門と本堂の間に小さい古い建物が二つあったけど取り壊したそうです。
そうそう、ポスターはもちろん桜が満開の時で山門越しに撮った写真です。
たぶん日の出前の時間帯で背景の本堂は無彩色なぐらいまで色を抑えて桜の色だけがくっきりしていました。
女性に聞いてみるといつの間に撮ったかわからないって。
マイナーなお寺らしくて道の駅の人に場所を教えてもらった。行ってみると本堂と山門だけの質素なお寺。
境内に入ってみると頭をまるめた女性が草むしりをしていたので、挨拶をしてからお寺の写真を撮らせてもらいました。
写真を撮り終わり帰ろうとするとさっきの女性が車のナンバーを見て「姫路からですか?」と聞いてきました。
話してみると数年前まで神戸で普通の生活をしていたみたいです。
この寺は檀家がなくて本堂の修理費用なんかも彼女が托鉢で集めたらしいです。
境内がすっきりしているので聞いてみると、以前は山門と本堂の間に小さい古い建物が二つあったけど取り壊したそうです。
そうそう、ポスターはもちろん桜が満開の時で山門越しに撮った写真です。
たぶん日の出前の時間帯で背景の本堂は無彩色なぐらいまで色を抑えて桜の色だけがくっきりしていました。
女性に聞いてみるといつの間に撮ったかわからないって。

大池寺の蓬莱庭園
五月末にはサツキが咲くのでいっそう華やかになります。
雪も降るらしいからどの季節に来ても良さそう。
観光客もほとんどいなくて縁側を独り占め。
こういう景色って赤の毛氈が効いてるんだろうね。
暗い室内から明るい縁側まで続く赤のグラデーション。
和菓子を食べる前に撮っておけば良かった。
雪も降るらしいからどの季節に来ても良さそう。
観光客もほとんどいなくて縁側を独り占め。
こういう景色って赤の毛氈が効いてるんだろうね。
暗い室内から明るい縁側まで続く赤のグラデーション。
和菓子を食べる前に撮っておけば良かった。

伊吹山から琵琶湖方面を望む
黄砂が発生してたみたいで夕暮れの染まり具合がいまいち。
今年のドライブウェイの開通は4月26日でした。
その日に予定してたら雨になってしまい翌日にしました。
滋賀への出発前に伊吹山ドライブウェイのHPを見ると、「26日の開通を目指して除雪をしています」との事だったけど道端には雪は全然なかったぞ。
この時期は開門が8時から20時までなので朝日は無理です。
山頂から駐車場まで降りる時間とドライブウェイを走る時間を考えると山頂にいられるのは19時過ぎぐらいまでが限度だろうか。
写真を撮っていても時間が気になってなんか落ち着かない。
ただし夏場(7/15~8/31)は一泊の車中泊に限り許可されるみたいですけどね。
走行距離 1.977km
アルバム「お寺だらけの滋賀」アップしました。